船橋招待予選ラウンド結果

期日:3月5日(土)
会場:芝山東小
結果:
1次リーグ(芝山東FC、FC MIYAMA EAST、ちはら台FC L-Ⅰブロック)
①芝山東FC 8-0 FC MIYAMA EAST
②芝山東FC 6-0 ちはら台FC
3チームリーグで1位。L-Ⅱブロック1位の桜台FCとの決定戦へ
決定戦
③芝山東FC 2-2(PK4-5)桜台FC

最後は惜しくもPK戦で勝ち上がることが出来ませんでしたが、船橋FCメンバーとトレセンメンバーがいない中、あと少しで勝ち上がりというところまで選手全員頑張ったと思います。ここまで出来たのも、個々のメンバーが自分なりにここまで継続して成長してきた証拠だと思います。このメンバーで一緒に戦えるのもあと僅か、みんな思い出に残るクラブ活動をして下さい。
対戦して頂いた他チームの皆さん、ありがとうございました。
朝早くからの会場設営、ならびに試合合間での対応や選手達への応援、保護者の皆さんもありがとうございました。

3月6日 SSS杯 2年生Aチーム結果

SSS杯 2年生Aチームの結果です。

芝山東A 0-2 八木が谷北A
芝山東A 2-1 松戸矢切B
芝山東A 5-0 白井FCB

2勝1敗で2位でしたが、今大会は1位のみの通過なので予選落ちです。初戦がポイントだと思っていましたが、『負けられない』プレッシャーがかなりあったと思います。立ち上がりからボールが足に付かず、ドリブルが出来ませんでした。

しかし今後もこのプレッシャーの中で、試合をしなければなりません。もっともっと練習をして、プレッシャーを自信に変えましょう。

最近練習を適当にやって、試合のときだけ『出たい出たい』と言う子供が目立ってきました。試合に出たいのはみんな同じです。試合に出て何が出来るのか?練習している事ができるのか?が大切です。試合に出てもおろおろするだけでは、サッカーにはなりません。普段から少しずつでも積み重ねてきた選手は今伸びてきています。

人それぞれ成長するスピードは違います。1年で上手くなる人もいれば、2年練習しても出来ない選手もいます。出来ないからと言ってここでやめてしまえば、もう上手くなる事はありません。明日は出来ると自分を信じて、頑張りましょう。

関係者の皆様ありがとうございました。
                   松永

3月5日(土) 3年生TRM結果

会場:中野木小
相手:中野木FC、ユーカリが丘SC
内容:8人制サッカー(15分1本、15分ハーフ)
結果:
<15分1本>
①芝山東FC 1-0 ユーカリが丘SC
②芝山東FC 1-0 中野木FC
③芝山東FC 0-1 ユーカリが丘SC
④芝山東FC 0-1 中野木FC
<15分ハーフ>
①芝山東FC 5-1 ユーカリが丘SC
②芝山東FC 3-1 中野木FC
*どちらも強豪チーム、非常に有意義なTRMでした。
*15分1本は、ほぼ均等にチームを分けて臨みました。
15分ハーフは、現時点で核となる選手+選手交代にて全員が試合に出られるようにしました。
*8人制は不慣れですから、仕方ない部分も多々ありました。
練習している1対1等でのワンサイドカットや逆サイド等空いたスペース活用等、挙げたら切りがありませんが、
総合的には、皆、良く走って、汗をかいた。この点については及第点です。
8人制はこれから主体となるゲームです。ミニよりも楽しいと感じてくれた選手も多々いると確信していますので、
皆でレベルアップ図って行きましょう。勿論、個人技量アップが大前提です。
*会場校として対応して頂きました中野木FCの関係者の皆さん、ありがとうございました。
ユーカリが丘SCの皆さん含めて、これからもよろしくお願いします。
*当FCの保護者の皆さんも当番、応援等お疲れ様でした。

2月26日(土) 第2回宮本CUPサッカー大会 3年生Wチーム 予選リーグ結果

会場:芝山東小
内容:5人制ミニサッカー10分ハーフ
結果:Aグループ、2勝1敗、2位上がり
①芝山東FC W 0-1 八木北FC B
③芝山東FC W 4-0 高根東SSS A
⑤芝山東FC W 18-0 七林FC
*初戦、勝ちたかったのですが、相変わらず、コンタクトプレイに弱く、劣勢となった場合周りが見えなくなるという敗戦パターンでした。前半終了間際、押し込んでいたにもゴールを割れない焦りからか、GKスローを前掛かりで奪おうとして1人が頭を越えられ、フォローしたもう1人もそのボールを持った相手ドリブルに競り負けるという無様な失点でした。勿論、相手ゴール前で弱気となるプレイも相手プレッシャーから逃げた結果です。良い経験をさせて頂いたと思います。
*2戦目は点差以上に接戦でした。相手はメンバーチェンジしていましたが、2戦連続でしたから、後半、その差が出たのではと思います。
*昨日の練習では、この敗戦を踏まえた練習、ならびに気持ちの面での修正を行っていますので、準決勝リーグでは内容の良い試合を見せてくれると期待しています。
*対戦して頂いたFCの皆さん、今後もよろしくお願いします。
*朝早くからの会場設営、ならびに試合合間での対応等、他学年のコーチ各位、ご協力ありがとうございました。また、保護者の皆さんも対応ならびに応援、ありがとうございました。

六年ハイパースポーツ杯結果

2月19日 ハイパースポーツ杯
参加チーム
法田東 三咲 海神 七林 宮本 八栄 芝山東
決勝戦は八栄との対戦となりました。秋季大会のリベンジを果たすべく臨んだ結果2-0で勝利しました。受験でチームを離れていたメンバーも加わり最高の結果であったと思います。卒業生大会で優勝したという自信がチーム全体に表れていた気がします。卒業まで残りわずかですが全力でサッカーに取り組んでもらいたいと思います。