第4回宮本カップミニサッカー3年生大会(更新)

宮本カップ 5人制ミニサッカー 32チーム参加 (10分-3分-10分)

2月16日(土)予選リーグ 会場 峰台小学校 (車3台)

14:00~ 芝山東FC 1-0 ファンタジスタFC
14:30~ 芝山東FC 3-1 峰台SSSダーク
16:00~ 芝山東FC 6-0 行田東FCイエロー
 (予選リーグ1位上がり)

2月23日(土)準決勝リーグ 会場 古和釜小学校 (車2台)

 9:00~ 芝山東FC2-3 行田西FC
10:30~ 芝山東FC2-3 高根東SSSオレンジ
11:30~ 芝山東FC2-0 FSCガナ―ズ 
 (準決勝リーグ3位敗退)

3月3日(日)決勝トーナメント(ベスト8) 会場 フットボールコミュニティ幕張 (車フリー)

※いずれの日程も予備日がないため雨天決行になります。

日程がJFリーグと重複するため、1チームでの参加になります。
低学年最後の大会になるので、良い思い出になるよう頑張りましょう!
ちなみに、第2回大会は芝山東FC(現5年生)が優勝しています。

関塚杯船橋市卒業生大会結果及び6年間戦績

予選リーグ:1/12~1/19(6チーム3日間)
 芝山東FC 10-0 高郷FC
 芝山東FC  2-0 葛飾FC
 芝山東FC  4-0 船橋法典FC U-12
 芝山東FC  7-0 咲が丘SC
 芝山東FC 11-0 薬円台SC B
 予選リーグ1位突破!!

準決勝トーナメント:1/26
 芝山東FC  1-0 小栗原FCレッド ベスト8
 
準々決勝
 芝山東FC  0-2 高根東SSS
 ベスト8:-(

芝山東FC6年生チームとして最後の大会はベスト8で終わりました。予選リーグは芝山東らしく破壊力あるいい面がたくさん出ていました。準決勝Tからも今年度チームの持ち味である攻撃を期待するも初戦の小栗原戦、相手の様子を見てからという相手に合わせたプレが―が多かったです。プレスも早くそう簡単にボールを持たせてくれませんでしたが、まぁなんとか1点をもぎ取って勝利できました。
準々決勝の高根東戦は残念ながら0-2で幕となってしまいました。シュートチャンスが少なく、トップにボールを回すチャンスがあまりなかったかな。声・動きともいつもより無かったでした。

悔しくて泣く選手ばかりでしたが、この悔しさを忘れず今後につなげてください。芝山東メンバーとしては終わりましたが、残る船橋招待に向けて練習に励んでほしいと思います。

予選リーグ・準決勝トーナメントとも会場校として寒い中ご協力いただきました関係者様ありがとうございました。また、対戦していただきましたチームについてもありがとうございました。勝利した高根東SSSさんいいチームです!芝山東FCに勝ったからには是非優勝目指してタイトル取ってくださいネ:-D

芝山東FC6年生の2年~6年主な大会の戦績(1年2007年は不明)
☆2年生
 夏季ミニサッカー大会 準優勝:lol:
 北習カップ      ベスト8:-)
 冬季ミニサッカー大会 準決勝リーグ敗退
 京葉ライオンズ杯   3位
 芝山東小招待     準優勝:lol:
☆3年生
 夏季ミニサッカー大会 準決勝リーグ敗退
 北習カップ      準々決勝敗退
 冬季ミニサッカー大会 準優勝:lol:
 ゼンニチカップ    予選リーグ敗退
 宮本カップ      決勝トーナメント1回戦敗退
☆4年生
 千葉県少年サッカー選手権 3回戦敗退
 北習カップ      3位:-)
 夏季ミニサッカー大会 Aチーム準優勝 Bチーム予選敗退
 冬季ミニサッカー大会 3位:-x
 EAST杯      優勝:-D
☆5年生
 千葉県少年サッカー選手権 2回戦敗退
 春季市民サッカー大会 優勝:-D
 東武カップCブロック 準優勝:-)
 ファイブリーグ    優勝:-D(参加12チーム9勝1敗1分)
☆6年生
 全日本少年サッカー大会千葉県大会 4回戦敗退(vsJSCCHIBA)
 船橋選手権大会 優勝:-D(決勝vsVIVAIOSC)
 JAバンクカップ千葉テレビ杯 4回戦敗退(vsJSCCHIBA)
 船橋市秋季市民大会  ベスト4:lol:
 関塚杯船橋市卒業生大会ベスト8:-P
 船橋招待サッカー大会 ?????

私自身は途中からの参加となりましたが選手・関係者と歩んだ6年間の結果は以上の通りになりま。あの時「あ~だった、こ~だった」と思いますね:-) 

2012年度 Fリーグ(5年生)最終結果

1月20日(日)特別支援学校高根台校舎にて、2012年度Fリーグ閉会式(表彰式)があり、最終結果が分かりました。

1.順位
�優勝 薬円台南FC 9勝1敗1分 勝点28
�準優勝 八木が谷北FC 8勝1敗2分 勝点26
�第3位 高根東SSS 7勝3敗1分 勝点22(得失+31)
�第4位 船橋法典FC 7勝3敗1分 勝点22(得失+11)
�第5位 八栄FC 5勝3敗3分 勝点18(得失+5)
�第6位 塚田FC 5勝3敗3分 勝点18(得失+4)
�第7位 芝山東FC 4勝5敗2分 勝点14(得失0)
�第8位 小栗原FC 4勝5敗2分 勝点14(得失-5)
�第9位 峰台FC 4勝6敗1分 勝点13
�第10位 行田東FC 2勝7敗2分 勝点8
�第11位 二宮FC 1勝8敗2分 勝点5
�第12位 船橋丸山FC 0勝12敗 勝点0

2.試合結果詳細(順不同)
�芝山東FC 4-3 小栗原FC
�芝山東FC 0-0 行田東FC
�芝山東FC 1-3 高根東SSS
�芝山東FC 1-2 塚田FC
�芝山東FC 1-0 二宮FC
�芝山東FC 1-4 船橋法典FC
�芝山東FC 6-0 船橋丸山FC
�芝山東FC 2-1 峰台FC
�芝山東FC 0-0 八栄FC
�芝山東FC 1-3 八木が谷北FC
�芝山東FC 1-2 薬円台南FC

*芝山東FCは、2011年度は優勝でしたが、2012年度は第7位の結果でした。
*結果は残念でしたが、貴重な試合経験を重ねることが出来たため、選手達も成長したと信じています。
*優勝した薬円台南FCの皆さんおめでとうござい ます。次は負けませんよ(^_-)-☆ そして、対戦して頂いた各チームの皆さん、有難うございました。
*最後になりますが、主管である高根東SSSの関係者の皆さん、今期は学校改修や県ブロックリーグ等があったため、番組策定に非常に苦慮されたと思います。本当に有難うございました。そして、これからもよろしくお願いします。

6年生 船橋招待サッカー大会 予選Jブロック組合せ

1月12日(土)代表者会議にて組合せ抽選会を行い、当チームの組合せが決まりましたのでお知らせ致します。

*2月17日(日)18:00~船橋アリーナ会議室にて打ち合わせ会議、プログラム配布あり!

3月2日(土)
会場:芝山東小学校

① 9:30~小栗原FC-船橋JYS
②10:20~葛飾FC-芝山東FC
③11:10~船橋JYS-木刈FC
④12:00~芝山東FC-桜台FC
⑤12:50~小栗原FC-木刈FC
⑥13:40~葛飾FC-桜台FC
⑦14:30~Jブロック代表チーム決定戦

6年生9人+5年生選抜メンバーと力を合わせ予選1位で上がれるように頑張るぞ!

3月23日(土)決勝ラウンドCブロック予選リーグ
3月24日(日)決勝ラウンド順位別1位リーグ

*2日間、予備会場校です。

4年生ミニサッカー大会 総括

4年生のミニサッカー大会の総括をします。

今回の大会は、2チームの均等分けです。若干、Aチームの方が、ポジッション的にバランスがいいかな?

再三この場でも書いていますが、現在ミニサッカーの練習はしていません。11人制に移行して練習しています。しかしながら、ミニサッカーのフィールドの4人の構成は、11人制の動きに繋がって来ます。しかも今練習している事は、4人でBOXでボールを動かすということ。いいポジッションを取り、自分に有利な位置からドリブルで仕掛けるということです。

現状、練習時間が少ないのでまだまだ理解度は低いと思います。それでも実戦でチャレンジするということは忘れてはなりません。

予選のときにも書きましたが、内容が重要です。そういった意味では、Aチームはまるで出来ませんでした。そもそもサッカーになりませんでした。

緊張から顔が青ざめてしまい、ボールが足につかない選手がたくさんいました。何で緊張しているのか?理解に苦しみます。普段通りにやればいいだけで、何か特別な事をやる必要は何もないんだよ。普段やっていることが、大会になると出来なくなるという事は、まだまだ、本当の意味で、実力がついていないということ。技術が身についていないということです。

なぜ出来ないか?それは普段からサッカーに取り組む姿勢の問題。夏負けたときも言いましたが、「負けて悔しい」と言っているだけでは、上手くなりません。何が足りなくて、どうすれば上手くなるのか?そこをしっかり考える必要があります。しかも全員がです。

松永は今回Aチームを見ましたが、Bチームについては報告を受けています。Bチームは初戦の夏見FCとの試合で、いい内容を見せてくれたそうです。負けはしましたが、内容は良かったと聞いています。しかしながら、その後だんだんトーンダウンで最後はやはり、サッカーにならずでした。

子供たちは少しずつ上手くなってきていますが、まだまだです。もっと頑張りましょう。

4年の残り3ヶ月、ガンガン行くからね。ちゃんとついて来いよ。泣き言いうなよ。がんばろう。

ちなみに、両チームとも結果は、Aが3敗、Bが2敗1分でした。

関係者の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

4年生コーチ  松永