第3回 東武鉄道杯野田線沿線少年サッカー大会結果

1.予選リーグ(3チームリーグ)
(1)実施日: 平成25年2月10日(日)
(2)会場 : 流山会場(新川耕地スポーツフィールド)
(3)内容 : 11人制20分ハーフ
(4)結果 :
②芝山東FC 0-0(0-0) 豊四季FC
④芝山東FC 3-0(1-0) 浦和大谷口サッカーSS
⑥豊四季FC 2-0(0-0) 浦和大谷口サッカーSS
*僅差(得失点差)で、予選リーグ1位。先ずは、第1目標突破おめでとう。
*初戦は、2トップ並びにRB、4年生3人を配した布陣。公式戦初めての試みです。初戦は、総体的に硬かったのと、相手のコンタクトプレイに少し身を引いたプレイでしたね。
*第2戦は、4年生大活躍。先ずは前半16分、YタがMヒロにスルーパス。MヒロがドリブルからGKを交わし左足で無人のゴールヘ。後半3分にはSナが真ん中から右ヘ浮玉のパス。Yタが強烈なミドル一発、GKの手を弾いてゴールゲット!これは最初のトラップで決まりでした。20分には、Sナからの左CKをDチが、ニアサイド、左足先で巧く合わせてゴ~ル!!この3点目が利きましたネ。

2.決勝トーナメント
(1)実施日: 平成25年2月16日(土)
(2)会場 : 野田会場(野田利根川河川敷スポーツ公園)
(3)内容 : 11人制20分ハーフ
(4)結果 :
1回戦 芝山東FC 0-3(0-0) 常盤平SC
*残念ながら1回戦敗退。風速10m超の強風、極寒での試合でした。先ずは、予想以上の渋滞のため会場入りに時間を要し、十分なアップが出来なかったのが悔やまれます。
*前半、期待どおりの風上となり、何とか2点位はと、切望したのですが・・・。風上を利用したプレイでは無かったですね。バイタルエリアに入ってもシュートを打たないのはどうして??もっとロングも狙えるのに・・・・・。
やはり、個々のスキルも戦術も相手が上手でしたね。相手は風下となった前半、リプレイを少し遅らしたり、ボールも浮玉とならないようにしていました。勿論、風上となった後半は、ロングも積極的に打って来ました。このように状況に適応したプレイをもっと心掛けて欲しいです。

★今回は、貴重な試合経験を積むことが出来ました。対戦して頂いた各チームの皆さん、有難うございました。主管として会場対応して頂いたチーム関係者各位、並びに事務局として対応して頂いた大会関係者の皆さんも、本当に有難うございました。
最後になりますが、保護者の皆さん、コーチ各位、2日間に亘っての対応、お疲れ様でした。4年生、来年も是非とも参加して、今回以上の結果を目指して頑張ってください。 ヨ・ロ・シ・ク!!

4年生FFリーグ&練習試合

2月16日の土曜日にFFリーグがありました。行田西FCとJYSとの対戦でした。

チームの主力3人は5年生の東武カップに参戦のため不在です。なので、久しぶりに縛りを入れたゲームにして見ました。

4年生になって「ボールを動かす」というテーマで練習していますが、当学年の最大のテーマは、「ドリブルで3人抜くこと」と、「ボールを動かしていいポジションからドリブルで仕掛ける」です。似たようなテーマですが、このサッカーを目指しています。

そこで、最近ドリブルの個人練習が出来ているかを確かめるために、ドリブルオンリーのサッカーをしてみました。DFだろうとボールを持ったらドリブルです。子供たちは楽しそうにやっていましたが、私は不満でした。確実に技術が落ちている子がたくさんいました。なかなか練習時間が取れないので、ボールタッチの練習は各自でやる約束なのですが・・・。さぼってますね~。分かってはいましたが、これでまたみんな気づいたと思います。一人だけ抜群の切れ味を出している子がいました。みんな見習いましょう。

結果は2試合ともシュートが打てませんでした。

翌日の練習試合は法典東FCとの4,5年合同です。

この日はメンバーが揃ったので、いつも通りにやってみました。横幅が少し広いコートなので、サイドバックを多く使ってボールを動かすというテーマを与えてみました。

そこそこ出来たのですが、SBが受けた後、SH、もしくはFWがどの位置で受けるのかが出来なくて、詰まる場面もありましたが、そこは追々分かってくるでしょう。ひとつ悪い点は、動かすことばかりに神経が行ってしまい、縦に仕掛ける場面が少なかったことが反省点です。どこで勝負を仕掛けるかを感じて欲しいです。

何本かやりましたが、無失点で抑えました。

おまけで、間に撫子のミニサッカーをやりました。法典東は船橋では珍しく撫子が5,6年生で11人揃っています。以前にも何回か交流がありましたので、また出来たことは芝山東にとってもありがたいことです。こちらは一人欠席がいたのでGKに男子を入れて10分を3本やりました。

法典東の撫子が4年生のころはまだまだおっかなびっくりでしたが、とても上手くなっているのでビックリ!特にGKの娘は男子に混じってトレセンのGKだそうです。また、ビックリ!みんな女子サッカー続けて欲しいです。また機会があったら試合しましょう。

今4年生は少しずついい方向に向かっています。もっと出来ると思います。頑張って行きましょう。

土、日と2日間お疲れ様でした。

4年生コーチ  松永

ゼンニチカップ1年生の部

会場:鎌ヶ谷市陸上競技場

予選リーグ
芝山東FC-市川MFC A  5-0
芝山東FC-サクシードFC  5-0

決勝トーナメント
芝山東FC-ちはら台SC A 1-1(PK1-0)
芝山東FC-志津FC B    4-1

準々決勝
芝山東FC-千代田FC A  2-3

総括:
一年生最後の大会でしたが結果はベスト8です!
全91チーム中、この成績を残せたことはみんな良く頑張ったと思います。

予選リーグは楽らくの通過でしたが、決勝トーナメントに入った第一試合から苦戦となりました。
前後半引き分けで勝負付かずサドンデスPKでの勝負となりました。
1本目にキーパーが止めてくれて、そのまま一人目のキッカーで見事決めてくれたので勝ちあがれました。

2戦目の志津との戦いも一歩も譲らない試合運びで1-1が続きました。
後半1点をもぎ取ると最後は4-1まで得点を重ねました。

そして、準々決勝の千代田FC Aとの試合はなんとか追いつこうとして2点まで詰め寄りましたが一歩届かずでした。

最後悔しくて泣き崩れる選手も数人いました。
熱い思いを持って試合に挑むことは本当に素晴らしい、練習から一生懸命に向き合っていたことがうかがえます。
そして、上にはまだまだ強いチームがいることも今回良くわかったと思います。
日々の練習以外に強くなる方法はありません。
全員でレベルアップ目指し強くなっていってもらいたいと思います。

それにしても今日一日、1年生の小さな体でみんな精一杯頑張りました。
帰りの車も疲れきって寝てしまう選手も多かったです。
しっかり休んで明日からまた頑張って行きましょう!!

最後に会場の準備して頂いたゼンニチ関係者皆さんありがとうございました。
今日一日の対戦相手のみなさんありがとうございました。
そして、朝も早くから準備して同行いただきました保護者みなさん、ありがとうございました。

低学年JFリーグ第4節組み合わせ

2月23日(土) JFリーグ第4節 (5人制ミニサッカー 10-3-10分)

3年生の部 会場 八木が谷北小学校(車2台)

 9:00~ 芝山東FC - 行田西FC
10:30~ 芝山東FC - 八木が谷北FC
11:30~ 芝山東FC - 田喜野井FC

2年生の部 会場 芝山東小学校

 9:30~ 芝山東FC① - 船橋JYS①
10:00~ 芝山東FC① - 葛飾FC①
11:30~ 芝山東FC① - 行田西FC

 9:00~ 芝山東FC② - 高根東SSS
10:00~ 芝山東FC② - 船橋JYS②
11:00~ 芝山東FC② - 葛飾FC②

 ※来校車両12台予定

1年生の部 会場 習志野台第二小学校(車2台)

 9:00~ 芝山東FC - 田喜野井FC
10:00~ 芝山東FC - 八木が谷北FC
10:30~ 芝山東FC - 田喜野井FC
11:30~ 芝山東FC - 八木が谷北FC

今期の最終戦になりますので、良い試合内容で終わるよう頑張りましょう!

2年生 ゼンニチカップ結果

日時 2月3日(日)
会場 鎌ヶ谷市陸上競技場

2年生の部 109チーム参加

予選リーグ
Aチーム

芝山東 1-1 七栄FCタイガー
芝山東 4-0 鎌ヶ谷少年SC

1勝1分(得失点差により決勝トーナメント進出)

決勝トーナメント

1回戦
芝山東 2-2 六実SC A
(PK 0-1)
1回戦敗退

Bチーム
芝山東 1-4 七栄FCライオン
芝山東 0-1 つくし野SC C

0勝2敗
予選敗退

Aチームに関しては2戦目は初戦引き分けたチームが次の試合
3点取り勝ち 4点取らなければ決勝トーナメントに上がれない状況。
たまにはプレッシャーと思い子供達にその事を伝え試合に望みました。
やはりプレッシャーが影響? 前半は1点取るのがやっとでした。
しかし後半すぐに点を取り終わってみれば4点取り勝ちました。
決勝トーナメント1回戦は昨年度3位の六実SCです。
やはり個人技は凄かった。
前半2点取られて、このまま大差で負けるのかな?と思いましたが
後半子供達が勝ちたいという気持ちが強かったのでしょう。
1点取り更に1点たちまち同点に追いつきました。
同点弾は全試合キーパーをしていた子が、溜まっていた物を
全て吐き出すかのような少し遠めからのシュートでした。
本当に素晴しいゴールでした。
しかし最後はサドンデスPKで負けてしまいました。

Bチームに関しては初戦は4点取られて負けてしまいましたが、
後半は完璧に芝山ペースだったと思います。
芝山が1点取った時の子供達の笑顔また応援団の喜び
Bチームは1点を取る難しさまた喜びを学んだ気がします。

両チームの課題は立ち上がりの集中力と周りを見れるようになる事
また、もっともっともっと努力をして下さい。

もう少しで君達は3年生です。
期待しています。

最後になりますが対戦して頂いた各チームの方々
また、大会関係者の方々ありがとうございました。

また、当番並びに応援して頂いた保護者の皆様
遠方で寒い中本当にありがとうございました。
2年生の大会はこれで終わりですが3年生になっても変らず
暖かい応援をお願いします。