冬季ミニサッカー大会1年生Xブロック 準決勝リーグ・決勝トーナメント

12月23日(日) 準決勝リーグ 会場:湊町小学校

�芝山東FC-船橋イレブン2002 3-2
�芝山東FC-夏見FCペガサス    2-0
�芝山東FC-葛飾FCスパーク    6-2

準決勝リーグ、1位通過!!
しかしながら予選リーグを通過してくるチームだけあって、どこのチームをレベルが高く毎試合気の抜けない試合でした。
船橋イレブン2002とは先制を許しながらも点を取り返し同点に追いつき、後半追加点を挙げることが出来て勝ち抜けました。
夏見FCペガサスとは前半1点の折り返しで攻めつ攻められつの一進一退でしたが後半追加点を挙げて逃げ切りました。
そして、最後は葛飾FCスパークとは前半の膠着状態が続いたかと思えば1点取り、取られての攻防。
しかし追いついた後は、選手層の厚さもあってスタミナ切れしないで交代する事も出来た為、最後まで走りぬきました。

どこのチームも素晴らしかった!!!
ですので芝山東FCももっともっと成長できる所があるように感じた準決勝リーグでした。

12月24日(日) 決勝トーナメント 会場:田喜野井小学校

準決勝 芝山東FC-船橋法典FC   3-1
決勝   芝山東FC-宮本JSCブルー 3-0

優勝おめでとう!!!
ここまでなんとか勝ちあがって来れたので全力でやるのみと選手みんなとコーチでエンジンを組んで挑みました。
準決勝ではやはり攻めつつも攻められる一進一退でありながら、得点してからは2点を挙げて折り返し。
後半1点を取られてヒヤリともしましたが、その後追加点も挙げることができました。
そして、いよいよ決勝です。その相手も前回夏の大会で決勝を戦った宮本。相手は今度こそはと強い気持ちで挑んできたと思います。
やはり素晴らしいチームで前半戦は得点なく折り返しました。
相手は2試合連続というハンデもあったかと思いますが、芝山東FCは後半も勢いを弱めることなく走りぬきました。
その結果、一人飛び出しての待望の1点をもぎ取りました!
その後は続くように追加点を挙げ、最後は相手のオウンゴールも誘い結果は3-0です。
夏に続き2度宮本JSCに勝てたことは芝山東FCがチーム一丸となって強い気持ちで戦ったからだと思います。
決勝は出れない選手もいましたが皆が出場選手をしっかり応援する姿がありました。
そして、そこにはチームみんなで金メダルを喜ぶ姿がありました!

今回のみんなの頑張りは本当に素晴らしかったです!!!
チーム全体のレベルアップも図れてきていると実感もできました。
そして、芝山東FC1年生のスタイルは少しづつ出来てきていると感じます。
ですので自信を持ちつつも、それに決して満足するのではなく常に上を目指して欲しい。
その為には日頃の練習以外にありません、今回各チームとの対戦を通してたくさんの課題が出来ました。
基本的な試合でのマナーやルールの深い理解から始まり、技術的にはドリブルのレベルアップやシュート力強化、ディフェンスの仕方まで。
積み重ねて練習し身につけていかなければいけない課題がたくさんです。
しかし、それを一つ一つ身につけていければもっともっと強いチームになることは間違いありません。
そして、それをチーム全員で楽しくやって行くことが大切です。
これからもチーム全員でサッカーを通じて成長していって貰いたいです。

長くなりましが最後にこの場をお借りして御礼申し上げます。
今回も大会中、朝も早くから雨の日も寒さの厳しい日も準備や応援をして頂いた御当番さん、保護者の皆さん、本当にありがとございました。
そして、対戦相手となりました各チームの皆様、および会場校の皆様どうもありがとうございました。

3年生冬季ミニサッカー大会決勝トーナメント結果

12月24日(祝) 船橋市冬季ミニサッカー大会3年生の部決勝トーナメント

会場 芝山西小学校

Xブロック 準決勝 芝山東FCマンU 2-5 夏見FC

Zブロック 準決勝 芝山東FCバルサ1-2 行田西FC

均等分けしたチームが準決勝まで進みましたが、残念ながらそれぞれ優勝したチームに敗退し、両チームとも3位(銅メダル)で終わりました。

しかしながら、これで低学年3年間の公式戦6大会連続メダル獲得になり、昨年からの2年間均等分け2チームで臨んでいる事を考えるとチーム全体のレベルアップを図ることができたと思っています。

念願の初優勝(金メダル)はまたお預けになってしまいましたが、選手たちには優勝チームに比べて「君たちには何が足りないのか」を各自で考え実践してもらえれば、更なるステップアップに繋がるでしょう。

3年生は、これから1月にゼンニチカップ、2月に宮本カップと招待試合等が続きますが、今大会の反省を生かして良い形で来年度、先生(学校体育)に引き継げるようにしたいです。

今大会、会場校の方々運営等でお世話になりました。そして対戦チームの皆様有難うございました。

また、低学年最後の公式戦ということで、保護者の方々のご協力、多大なご声援を頂き誠に有難うございます。お陰さまで選手たちの大きな力になりました。そして最後に、今年も1年間大変お世話になりました。来年も選手、スタッフ一同レベルアップを目指して頑張りますので、引き続き温かいご声援宜しくお願い致します。

3年生:冬季ミニサッカー大会 Zブロック準決勝リーグ

12月23日
会場:二宮小

① 芝山東FCバルサ 1-0 船橋JYSA
② 芝山東FCバルサ 2-1 二宮FC
③ 芝山東FCバルサ 4-2 行田東FCグリーン

3戦3勝 1位通過!

今日の試合は素直に子供たちを褒めてあげたいです。
試合内容の反省点はありましたが、しっかりとコーチの話を聞いてすぐに修正しようという動きを感じました。
予選リーグからのTセイの落ち着いたプレイは、今日も引き続き初戦の先取点へと導いてくれました。
Yマの縦横無尽の機動力、Yタの力強いプレイ、Tサのゴールへの嗅覚、Tヒロの思い切りの良いスーパーセーブ、それぞれに長所が光っていました。
Eゴも自分の弱点のディフェンスをしっかりと意識、Rイもキーパーでスーパーセーブを見せました。
Oボ、Mツキも入部したてで経験が浅い中、怯む事無くボールに向かって走っていました。

そして今日は、もの凄く嬉しい事がありました…。
2年からミニサッカー大会は均等2チーム分けで臨んでいました。
初の!!念願の!!2チームともに決勝トーナメント進出!!
自分はもう1チームの状況は試合結果しか聞いていませんでした。
初戦に敗れ、2試合目も敗れてしまったとの連絡があり…。今回も2チーム進出は叶わなかったかと思っていたところ、
突然の決勝トーナメント進出の報せ!!
その場にいたお母さん、バルサの子供たち、みんな大喜び!!
お母さんたちが用意してくれたミサンガ効果でしょうか!
とにかく、低学年最後のミニサッカー大会で一番のみんなの願いが叶いました!
みんな本当におめでとう!!

まだ、終わりではありませんでした。明日がありました。
バルサの初戦は予選で敗れた行田西FCです。
悔いのない試合を、一つでも良い結果を目指し頑張ろう!

最後になりますが、対戦して頂きましたチームの方々、会場校の二宮FCの皆様、ありがとうございました。
保護者の方々、いつもながら熱い応援をありがとうございました!
明日の決勝トーナメントも子供たちに力をください!
よろしくお願いします!!

第3回 東武鉄道杯野田沿線少年サッカー大会②

このことにつきまして、予選リーグ内容が確定し、連絡が有りましたのでお知らせします。

1.実施日: 平成25年2月10日(日)
2.会場 : 流山会場A面
*流山新川耕地スポーツフィール(主管チーム:ペガサスJFC)
3.対戦 :
②第2試合 09:55~ 芝山東FC – 豊四季FC
④第4試合 11:45~ 芝山東FC – 浦和大谷口サッカーSS
4.審判対応:
①第1試合 09:00~
③第3試合 10:50~
5.留意点:
①2月10日は、U-10郡市トレセン大会(2次リーグ)が開催されますので、対象となる場合は、トレセンメンバーはそちら優先となります。
②また、予選突破した場合(または、順延となった場合)の日程は、2月16日となりますが、当該日は、U-11郡市トレセン大会(準決、決勝)が開催されます。対象となる場合は、トレセンメンバーはそちら優先となります。

2年生 冬季ミニサッカー大会 予選結果

12月15日(土) Aチーム会場 芝山東小学校
Bチーム会場 塚田小学校

Aチーム
芝山東FC 0-7 中野木FCビクトリー
芝山東FC 1-1 ヴィヴァイオ船橋SC(Y)
芝山東FC 2-6 葛飾FCジャック
芝山東FC 0-5 FC MIYAMA EASTレッド

0勝3敗1分 予選敗退

Bチーム
芝山東FC 1-2 ゴールジェニウスFC goal
芝山東FC 1-5 船橋イレブン2002イエロー
芝山東FC 3-2 塚田FC
芝山東FC 1-9 二和SC

1勝3敗 予選敗退

今回は初の2チーム参加となっております。
まず、Aチームに関しては最低でも勝ち点3(1勝)は
してもらいたかったです。
今大会Aチームの課題はボールを持てるようになるでしたが、
その課題は克服できませんでしたね。
1年生の時から足元の技術を身に付けるよう
みんながんばっていましたが、まだまだですね。

Bチームは強豪揃いのブロックでした。
対戦した各チームの個人技の高さ、試合中に指摘された事を
その場で修正出来る力色々と驚かされました。
今大会一番印象的だった言葉が、あるチームのコーチが言ってましたが
いくら『うまい』『強い』チームだからといって相手は同じ2年生
絶対に1対1では負けない。
本当にその通りだと思います。
相手は同じ2年生、絶対に気持ちで負けてはいけない。
単純な事でしたが私自身も忘れていました。
そんな事を気付かされる大会でした。

2年生は一からやり直しです。初心に戻り練習しましょう。
また、自主練習をする事。

最後に低学年コーチの皆様会場設営、運営等ありがとうございました

また、対戦して頂きました各チームの方々ありがとうございました
会場校の塚田FCの皆様、特に高学年の方々毎試合終了後に
グランド整備等して頂きありがとうございました。
本当に感激しました。

保護者の方々寒い中応援ありがとうございました。