4年生 ミニサッカー大会 予選結果

4年生Aチーム 予選結果

5チームリーグでの予選でしたが、4戦全勝で1位通過でした。

結果は最高の結果でしたが、内容は70点位かな?まだまだ今練習している事が理解できない選手が多いです。有利な位置でボールを貰えば、今まで練習してきたドリブルが生きてくるのに、普通に貰ってしまう。今はそれでも通用してしまうので、結果は出ますが、将来、中学とか、高校とかのレベルになると通用しなくなるよ!

もう1つは選択肢が少ないと言うこと。最低でも2つの選択肢を持ってプレーしないと、なかなか上手くはできない。途中、選択肢を多く持った選手がいた前半は、4-0でしたが、いなくなった後半は0-0という試合がありました。あの場面も、出ている選手が選択肢を持っていれば、3点は取れました。

この様に今練習している事を実戦で使えるようになる事が目標です。そういう意味で70点位かな。

次の準決勝リーグは強豪揃いのブロックになりました。特に、夏の大会で惨敗したあのチームがいます。同じことをしたら、また同じ結果になるでしょう。あの時は何がいけなかったのかをしっかり考えて臨んで欲しいと思います。

最後に、途中入部でまだ経験が浅い「Rま」、公式戦初ゴールおめでとう!GKとしても頑張ってくれました。これは普段から、一生懸命練習している君の努力の結果だ。これからも頑張って、みんなに追いつこう。

少しづつですが、子供達は上手くなっていると思います。今は長い目で見てあげてください。

雨の中、大会関係者の皆様、ありがとうございました。

芝山東FCの保護者の皆様もありがとうございました。Bチームも予選を勝ち抜いているので、両チームとも次も頑張りましょう。

子供達は風邪を引かないように。

4年生コーチ  松永

3年生:冬季ミニサッカー大会 予選ZブロックMリーグ

3年生冬季ミニサッカー大会 予選ZブロックMリーグ
12月15日
会場:行田西小

① 芝山東FCバルサ 2-2 宮本JSCプラチナ
② 芝山東FCバルサ 2-1 八木が谷北FC
③ 芝山東FCバルサ 15-0 船橋法典FCレアル
④ 芝山東FCバルサ 1-2 行田西FC

※2勝1敗1分
予選リーグ得失点差による2位突破

低学年最後のミニサッカー大会、また予選リーグから強豪チームとの組み合わせという事もありコーチ陣いつもより緊迫しておりました。子供たちにもそれが伝わってしまったのか、初戦はいつもの動きが出来ていない事で前半で早々に2失点…。
嫌なムードが漂う中道を切り拓いてくれたのが前半ロスタイムでのTセイの得点!さらに後半からは動きがガラッと変わりYタのFKをTサが見事に合わせ同点。価値のある引き分けとなりました。
2戦目は緊張感よりも「予選を勝ち上がりたい」という気持ちがいっぱいの選手たちでした。Yマの縦横無尽の活躍が光りました。前半早々にEゴの得点、そのまま後半に入りYマの追加点、終了間際に1失点がありましたが、どんどん気持ちの入った試合をしてくれました。
最終戦行田西FCとの試合も負けはしたものの、守護神Tヒロの度重なるスーパーセーブも加わり再戦に期待を持てる試合内容を見せてくれました。

対戦して頂きましたチームの方々、会場校の行田西FCの皆様、有難うございました。
保護者の方々、とても寒い中、雨の中、いつもの熱い声援有難うございました。
選手全員に用意していただいた「ミサンガ」と共に次戦も子供たちと頑張ります!
次回準決勝リーグもよろしくお願いします。

次回→12月22日(土) 準決勝リーグ会場:二宮小学校

① 9:00~芝山東FCバルサ-船橋JYSA
③10:10~芝山東FCバルサ-二宮FC
⑤11:20~芝山東FCバルサ-行田東FCグリーン

1年生 冬季ミニサッカー大会 予選XブロックCリーグ試合結果

12月15日(土) 会場:芝山東小学校

芝山東FC2-1宮本JSCブルー
芝山東FC5-1中野木FCレインボー
芝山東FC4-2大穴JSC
芝山東FC5-3二和SC

4戦、全勝、Cリーグ1位通過

【予選、宮本戦ピックアップ】
久々に6年~1年に戻り今回、ベンチに入り静か~に試合を見させていただきました。初戦~夏の大会の決勝で戦いました宮本戦、予想通り、厳しい戦いとなりました。先制される中、同点に追いつき逆転と良い形で勝利出来たものの宮本さんのプレーを見ると芝山東の子供達は、まだまだ基本ドリブル技術が足りません。縦へドリブルするのは、良いのですが最後、壁にぶつかった時にどう切り返すか!自由にドリブルさせる練習の他、ドリブル+フェイントを加える練習もこれから先は、必要ですね。

後、宮本さんは、全員試合に出てるものの芝山東は、数名しか試合に出てない!試合を見ていた方は、正直これって・・・!感じかと思います。これをベンチにいる選手がどう感じたか、『俺も私もこの試合に出たい!』出る為には、普段から沢山ボールに触れる=少しずつでも自主練習をする。時には、厳しい練習も積み重ねる事が必要なんだよ!(まだまだ1年だから~と感じる方もいますが)という継続する気持ちを全員に持たせられるよう、指導出来れば良いと改めて感じました。

出発前、低学年コーチの皆様、会場準備、設営等、朝早くからありがとうございました。
今回、会場校コーチスタッフが少ない中、本部テント内、運営等をお母さん方に御協力いただき非常に助かりました。
途中~雨が降り寒い中、ありがとうございました。

次回→12月22日(土) 準決勝リーグ会場:海神南小学校

② 9:30~芝山東FC-船橋イレブン2002
③10:10~芝山東FC-夏見FCペガサス
⑥11:50~芝山東FC-葛飾FCスパーク

審判→①・④・⑤試合目

1試合目、2試合目と連戦の中、全員で試合に出て戦う!
ミニサッカー大会で必ず上位にいるチームとの対戦です。
好カードの中、子供達には、一つずつ階段を登れるよう頑張ってほしいと思います。

3年生冬季ミニサッカー大会Xブロック予選リーグの結果

12月15日 船橋市冬季ミニサッカー大会3年生XブロックGリーグ 会場 西海神小学校

① 芝山東FCマンU 1-1 中野木FCビクトリー
② 芝山東FCマンU 5-0 北習志野FCブルー
③ 芝山東FCマンU 6-0 海神スポーツクラブSUN

※予選リーグ2勝1分 得失点差による1位突破

この大会に3年生は2チーム登録していますが、均等分けです。
初戦はボールポゼッションで上回るものの得点が出来ず、逆に前半コーナーキックから失点する展開で、後半同点にしましたが、歯切れの悪い引き分けになりました。
試合後のミーティングで課題を修正したところ、2試合目、3試合目はうちのチームらしい「人とボールが動くサッカー」が展開出来たと思います。
そして、来週の準決勝リーグは攻撃の柱であるSペイも復帰する予定なので、立ち上がりから良いゲームが出来るようにしたいです。

対戦して頂きましたチームの方々、会場校の海神スポーツクラブの皆様有難うございました。
また、保護者の方々、いつもながら応援有難うございます。今回、低学年最後の公式戦ということで、選手全員に「ミサンガ」まで作って頂き感謝致します。準決勝リーグもお母さん方の想いを乗せて試合に臨みたいと思います。

12月22日(土) 準決勝リーグ 会場 古和釜小学校

② 9:30~ 芝山東FCマンU - 船橋法典FCバルサ
③10:10~ 芝山東FCマンU - 葛飾FCA
⑥11:50~ 芝山東FCマンU - 船橋KSCブルー

第3回 東武鉄道杯野田沿線少年サッカー大会

昨日、抽選会&懇親会が開催され、出席して来ましたので、現時点で判明している事項につきまして報告します。
1.実施日:
①大会1日目 =平成25年2月10日(日) <予備日:2月16日(土)>
②大会2日目 =平成25年2月16日(土) <予備日:2月23日(土)>
③準決勝・決勝=平成25年2月24日(日) <予備日:3月02日(土)>
★ベスト2は、3月9日(土)の東武鉄道杯中央選手権へ出場。
2.会場 :
①大会1日目=野田会場(野田利根川河川敷スポーツ公園)、松戸会場(松戸主水サッカー場)、流山会場(新川耕地スポーツフィール)、船橋会場(八木が谷北小、習志野台第二小)
②大会2日目=野田会場のみ(同上)
③準決勝・決勝=野田会場
★現時点では、会場等未決定。年内には連絡有り。ただし、同じブロックに流山会場会責チーム(ペガサスジュニアFC)が入っていますので、予想ですが、芝山東FCは、2月10日(日)・流山会場となると思われます。(=確定後、案内)
3.参加チーム:48チーム(船橋からは8チーム)
4.試合時間:20分ハーフ
5.対戦チーム(予選リーグ=3チームリーグ)
①豊四季FC(柏市)
②浦和大谷口サッカースポーツ少年団
6.試合に関する留意点
①試合毎にメンバー変更可能。エントリー登録(20名)した選手に限らない。
②警告・退場の累積は予選で1度リセット。
7.試合会場での留意点
*芝山東小は大会1日目の予備会場となっています。これは八木が谷北小が予備日に使用出来ないためです。万が一、順延となった場合は、八木北FC会責にて、芝山東小が会場校となります。そのため、会場設営・撤去、立会い等の対応が必要となります。ただし、順延となった場合は、当然、5年チーム・関係者は、他の会場で試合となりますので、他学年の関係者含めての対応が必要となるため、事前打合せ・調整が必要です。
8.チーム紹介ポスターについて
*1月8日(火)以降、船橋駅(東武野田線)のどこかに掲示されます。結構大きいので目立つはずです。皆さんで探し当ててください。
9.その他
*優勝した場合、優勝旗・トロフィー・メダルは勿論ですが、豪華な副賞が用意されています。
①3月23日(土)、スカイツリーへ総勢25名、無料招待。
②ポスター用写真を使用し、エントリー登録メンバー20名全員のネームを入れた盾を20名分贈呈。
★参加費無料なのに、さすが東武鉄道!!(主催は東武博物館ですが)懇親会では各チーム挨拶もしましたが、船橋の幹事である今井先生が、「優勝は昨年に続き、絶対、船橋のチーム!!」と布告してしまいましたので、副賞を飴玉に、子供たちを鼓舞したいと思います。