4年生県大会3・4回戦

4年生県大会3回戦
日時:平成24年6月17日(日)9時
場所:野田市利根川河川敷スポーツ公園
相手:桜台FC(白井)
結果:芝山東FC 6対2 桜台FC

<戦況>
前日までの雨が残り小雨の降る中水分を含んだグランドでの試合です。開始早々2分 さきが相手のゴール前でかわし挨拶代わりのシュートで1点目。続いてダイチが得意の左サイドからのシュートで2点目。13分には相手の攻撃をくぐりぬけさきがしぶとく蹴り込め3点目。18分すぎに1点を取られるも3対1で余裕での前半終了です。
 後半に入り5分後にゆうやからのミドルボールをゆうたが押し込んで4点目。そして10分、左からのボールをさきが相手ディフェンダーと競り合いながらクロスシュートを決め5点目。先の日本代表予選の本田を彷彿させるハットトリックの達成です。これで大役を果たしさきはお役目御免でベンチへ。その後さきの交代で入ったみおが15分ゴール前でトラップし値千金のシュートで6点目。この試合で一番盛り上がり輝いたシュートでした。その後1点を失うも6対2で圧勝でした。
攻撃ばかり述べましたがミッドもディフェンスも相手の動きにうまく対応し自分たちのプレーができたと思います。

県大会4回戦
日時:平成24年6月17日(日) 12時50分
相手:チームスポルト八千代
結果:芝山東FC 0対2 チームスポルト八千代

<戦況>
試合の前に相手の試合をみてスカウティング(研究)し昼食をはさみ雨も上がり気温が上昇した中での試合です。
開始早々、相手陣地内に押し込みシュートをたて続けに蹴り込むもクロスバーやゴール脇にきらわれ得点できず。その後も攻め込むもなかなかシュートチャンスを得られないまま10分過ぎ相手の素早いボールさばきから1失点。18分に相手からの縦パスに対応できず2失点のまま前半終了。
 後半に入りようやくセイヤ、カリン、リュウジのしぶといディフェンスが功を奏しまた、ゆうきの好セーブもあり得点を与えず。
ただ相手のしつこいプレスからゆうやつるひろ、かむい、いしひろのボールもカットされてしまいシュートにはなかなかつながらず無得点のままゲーム終了です。前半のシュートが決まっていたらとは思いますがそうならないのがサッカーです。負けはしたものの力はほぼ互角でした。

総じて初めての県大会でベスト32。よくやったとは思いますがこれで満足するか悔しいと思うかは君たち次第だよ。君たちはまだまだやれるしやらないといけないと思う。悔しいと思わないと次へのステップにはいけないよ。悔しければもっともっと練習しよう。そうすれば結果はついてくるよ。

最後に初めての県大会で遠くまで何度も足を運んでご指導・審判までしていただいた座間会長、選手の引率・指導していただいたコーチの皆さん、早朝からお弁当や試合の準備をして頂いた保護者の皆さんありがとうございました。

5年生 県大会2回戦結果

実施日: 平成24年6月17日(日)
会場 : 我孫子市少年サッカー場
内容 : 11人制20分ハーフ
結果 : 芝山東FC 4-0(1-0) フォルマーレ
*生憎の雨模様。気懸かりなグラウンドコンディションは、水が浮いている箇所は有りましたが、芝が剥れていない為、足の滑りは然程気にする状況では有りませんでした。会責の高野山SSS関係者の皆さん、準備対応有難うございました。
*こうしたコンディションに慣れたのか、総体的に皆の動きは良かったですね。前からのプレスもよく、ほぼ相手エリアでの展開。被シュートは2本。前掛がりになり、縦パスで裏を取られた場面と安易に足を掛けたFKです。これらは要注意ですので気を付けましょう。
*15分やっと先制。焦れていましたが、この得点は素晴らしかったです。右トップでパスを受け、そのままゴールラインまで持込み、切返して角度の無い処から左足シュート。皆がここまで沢山シュートを打ちました。クロスバーに当たる惜しいFKも有りました。この姿勢は良いのですが、浮いたボールのため皆浮かしたシュート。芝の上を滑らせた低い弾道も狙って欲しかったですね。後半は、1分にあっさり加点。今度は同じ角度の無い処から右足シュート。Sナ、ホント決定力が付いたね。頼もしく感じます。そのシュートに頭から跳び込んだMヒロ、ドンピシャ、ナイスヘッド!後、20cm手前だったらMヒロの得点でした。10分、珍しくTセイがFK。何だ、PKと違って良い処へ蹴るじゃない。しっかし、Tセイ、ドリブル切れてたネ。相手の出方を伺い裏を取るのは天性じゃない。そして15分に混戦から駄目押し。得点経過ばかりですが、皆良かったヨ。声も良く出ていました。欲を言うのなら個々の距離バランスを考えたポジションニグ、これをもっと気にしましょう。
*最後になりますが、早朝から、そして雨の中・・・、対応して頂いた保護者の皆さん有難うございます。来週も早朝からですが宜しくお願いします。オット、忘れてはいけない!!Kバタ先生、主審対応有難うございました。確りとレフリングについて勉強させて頂きました。覚えが悪いので、もう1回ほど勉強させて頂けたら・・・・・と。

4年生県大会 2回戦

日時:平成24年6月10日(日)
会場:浦安市高洲球技場
試合形式:11人制 20分ハーフ
対戦相手:桜台FC(白井)

試合結果:5対1

1回戦に続き、2回戦も突破です。

<戦況>
1回戦とは異なり、開始早々(1:30)サキがゴール前に飛込み先取点ゲット。
このゴールを機に緊張も取れ、選手の動きも中々の様(声は聞こえないが)。

ボールを支配しながらも点が取れない状況の中、ダイチの左足が炸裂(9:30)、待望の2点目です。
動きにもゆとりが出て選手達の動きも上々。ボール支配率をキープしながら前半終了。

笑顔のまま、後半戦へ
前半同様、ボールを支配しながらも点が取れない状況の中、ユウタのゴール(6:30)、3点目です。
この展開に、相手も意地を出し反撃、10:00に失点です。
桜台FCのあきらめず攻撃する姿勢は、見習いましょう!

失点で攻撃も一変、ボール支配率を取戻し11:00にユウタのゴール、18:00にユウヤがゴールし、そのまま試合終了。

選手たちは、手を抜くことなく頑張ってくれました。
先取点を狙うことにより、
 スロースタートが解消できる
 試合を優位に進める
ことができることを学んだ事でしょう。

また、1回戦で芝山東FCが見せた「あきらめず攻撃する姿勢」は、勝ち上がってくるチームは当たり前のように持っていて、
この姿勢は、試合の流れを大きく変えることを学んだ事でしょう。

「あきらめない」気持ちを大切にし、選手、先生、コーチの皆で、サッカーを楽しみましょう!

最後に朝早くから選手支援をしていただきました保護者の皆さん、コーチの皆さん、応援の皆さん
ありがとうございました。

【お詫び】
試合結果報告が遅れましたことを深くお詫び申し上げます。

第32回 千葉県少年サッカー選手権5年生大会 1回戦結果

実施日: 平成24年6月10日(日)
会場 : 松戸市千駄掘スポーツ広場
内容 : 11人制20分ハーフ
結果 : 芝山東FC 2-0(1-0) FCリベレオ B
*4、6年生に遅れましたが、302チームが参加し、普段対戦出来ないチームと試合が出来る、貴重で大きな大会が始まりました。
*朝から晴天!会場も担当である常盤平少年SCチーム関係各位に準備して頂いたため、降雨が嘘のような状態でした。ただし、粘土質、染込んだ水分、第1試合等の条件が重なり、両チーム選手は、滑る、転ぶ、滑る!で可哀相な位でした。
*さて内容ですが、前日の教訓からか、先ずは高い位置からのプレスが良かったです。概ね敵陣でのプレイに終始しました。DF陣も良かったです。特にボランチに入ったKヘイ、周りを良く見ていました。グラウンド状況を把握して、散らしたパスも良かったです。被シュート0、及第点以上です。
*それで2点なのが、ややこしいところですが、過密状態を打破してのシュート意識がちょっと欠けてたように思います。打って欲しい局面は多々有りましたので・・・。
*1点目は、ドリブルで右ペナエリアに進入したところ足が掛かりPK。落ち着いてインサイドで右に決めました。2点目はスルーパスで決まり。相手DFが滑り、GKと1対1になりましたが、此れも落ち着いて決めました。Sナ、昨日から5得点です。次戦もヨロシク!!
*最後になりますが、対戦して頂いたFCリベレオの皆さん、会場対応して頂いた常盤平少年SCの皆さん、有難うございました。保護者の皆さんも朝早くからの対応、有難うございました。来週はもう少し早くなりますが宜しくお願いします。

5年生 Fリーグ開幕戦結果

実施日:平成24年6月9日(土)
会場 :芝山東小
内容 :11人制20分ハーフ
結果 :芝山東FC 4-3(2-2) 小栗原FC
*雨天決行!降雨は静まる処か、開始時のグラウンドは水溜り状態。こうした状況に併せたプレイが望まれますが、普段と同じ弱めのパスではボールは繋がりません。また、外してのパスが出来ないため、ボールを相手に当て過ぎです。失点はボールに気を取られ、マークを外し、縦パスで裏を取られたパターンです。失点を重ねてからは真ん中が下がり過ぎ。これが課題です。そのため、中盤でのポゼッションも低くなりました。
*こうしたなかでSナの活躍が光りました。前半の同点弾は左サイドライン、全く角度の無いところからのシュート。ハットトリックを決めましたが、素晴らしい決定力でした。
*明日の大会を控え、もう少し良い状態で実施したかったのですが、高い位置からのプレスが如何に重要かは分かって貰えたと思います。
*雨の中で参集して頂いた各チームの皆さん、お疲れ様でした。そして、当番や会場準備等の対応をして頂いた保護者の皆さん、有難うございました。